免疫とアレルギー- 8
今回は獲得免疫についての話です。前回の自然免疫は侵入者に対して即座に対応する(ばい菌を食べる)第一線の免疫でしたが、獲得免疫は、少し反応が異なります。中心となる免疫細胞はT細胞やB細胞といったリンパ球となります。また、抗体と呼ばれる飛び道具も大きな武器となります。ほとんどの人は、具体的にどういうものかは分からなくても、抗体という言葉は聞いたことがあるかと思います。今なら、新型コロナワクチンによる抗体の量ってことが良く話題に上っていますので、ワクチンを例に書いていきます。
ワクチンは病気の原因となるばい菌やウイルスを殺したり、弱らせり、場合によっては、その一部分だけを注射することを言います。当然、ワクチンで病気が発症することはありませんが、体内の免疫細胞はばい菌が入ってきたと反応します。ワクチンは自然免疫が働きにくいように調整されているため、好中球などはあまり集まりません。むしろ、マクロファージや樹状細胞が中心となり、ワクチンの成分を食べて、細胞内で分解しますが、これだけでは終わりません。その分解した一部分をT細胞に見せて、この部品を覚えておくようにと指示を出します。指示を受けたT細胞は覚えるだけでなく、その情報を持ったまま、分裂して仲間を増やします。さらにこの情報をB細胞にも伝達します。すると、B細胞はその部品に対する抗体を作る準備をします。あくまでも準備です。
新型コロナワクチンでも必ず2回打つようにと言われていますが、2回目にワクチンが入ってくると記憶して数が増えているT細胞は速やかに攻撃態勢を整え、B細胞に抗体を作るように連絡を入れます。1回目のワクチンの時は抗体を作るまで2週間かかっていたのが、2回目からは3日で十分な量の抗体を全身に放出することが出来ます。もし、時間が経って、抗体量が少なくなっても記憶しているT細胞が残っているので、やはり3日もあれば、抗体が作られ、病気の原因菌に対して速やかに排除することが出来るのです。
すなわち、ワクチンを2回打ったから病気にならないのではなく、症状が軽く抑えられるということです。
新型コロナ禍で、ワクチンの接種率が急速に上がり、2021年9月21日現在、PCR陽性者は激減していますが、だからと言って安心してマスクなしで外出するのではなく、マスク、手洗い、3蜜を避ける、基本的な感染予防は続ける必要があることは忘れないでおきましょう。